本文へ移動

情報公開

一般事業主行動計画

 当法人では、「男女職員の仕事と生活の調和を応援すること」を経営理念の一つとし、全職員が安心して仕事に取り組め、その能力を十分に発揮できる職場環境の整備に取り組む。

外部評価結果

 当法人では、「男女職員の仕事と生活の調和を応援すること」を経営理念の一つとし、全職員が安心して仕事に取り組め、その能力を十分に発揮できる職場環境の整備に取り組む。

処遇改善加算への取組み

当法人では、次のような事項を推進しています。
 
・各種研修の受講支援、受講料の支援、勤務シフトへの配慮
・介護職員として必要な研修、スキルアップのための各種研修(受講料法人負担)
・介護職員の負担軽減として、機械浴を導入
・全体ミーティング及び各職場ミーティング実施による職場内コミュニケ―ションの円滑化、改善事項の推進及び職員面談による心身を含めた職場環境改善の推進
・事故・トラブルへの対応マニュアルの整備
・定期的な健康診断の実施
・中途採用者、障害を持った方(本人へのジョブコーチ活用及び職員の就労支援研修)への働きやすい職場環境の推進
・非正規職員から正規職員への転換
 
 
 
 
 

介護職員等特定処遇改善加算の見える化

介護職員等特定処遇改善加算にかかる情報公開(見える化要件)

令和元年(2019)10月の消費税引き上げに伴う介護報酬改定において「介護職員等特定処遇改善加算」が創設され、当法人におきましても現行の処遇改善加算に加え、加算算定を行っております。
当該加算を算定するにあたり、

1. 現行の介護職員処遇改善加算(Ⅰ)から(Ⅲ)までを取得していること。
2. 介護職員処遇改善加算の職場環境等要件に関し、複数の取り組みを行っていること。
3. 介護職員処遇改善加算に基づく取り組みについて、ホームページへの掲載等を通じた見える化を行っていること。

という3つの要件を満たしている必要があります。
「見える化」要件とは、2020年度からの算定要件で、介護サービスの情報公表制度や自社のホームページを活用して、新加算の取得状況、賃金改善以外の処遇改善に関する具体的な取り組み内容を公表していることです。

以下の要件に基づき、当法人における処遇改善に関する具体的な取り組みにつきまして、以下の通り公表いたします。

区分
内容(○取組内容)
入職促進に向けた取組 他産業からの転職者、主婦層、中高年齢者等、経験者・有資格者等にこだわらない幅広い採用の仕組みの構築
○経験者、未経験者にこだわない幅広い採用に取り組んでいる。
資質の向上やキャリアアップに向けた支援 働きながら介護福祉士取得を目指す者に対する実務者研修受講支援や、より専門性の高い介護技術を取得しようとする者に対する喀痰吸引、認知症ケア、サービス提供責任者研修、中堅職員に対するマネジメント研修の受講支援等
○資格取得支援制度を導入し、受験料や研修費等の補助、勤務シフトの考慮等を行うことにより、職員が研修や講習を受けやすい環境を整えている。
両立支援・多様な働き方の推進 職員の事情等の状況に応じた勤務シフトや短時間正規職員制度の導入、職員の希望に即した非正規職員から正規職員への転換の制度等の整備
○職員の状況に応じて勤務体系を調整し、多様な働き方を推進している。
腰痛を含む心身の健康管理介護職員の身体の負担軽減のための介護技術の取得支援、介護ロボットやリフト等の介護機器等導入及び研修等による腰痛対策の実施
○リフト浴導入による入浴介助での人員や業務の効率化とともに、業務における職員の腰痛対策等負担軽減を図っている。
生産性向上のための業務改善の取組5S活動(整理・整頓・清掃・清潔・躾)等の実践による職場環境の整備
○毎朝の清掃、感染症予防の消毒
やりがい・働き甲斐の醸成利用者本位のケア方針など介護保険や法人の理念等を定期的に学ぶ機会の提供
○定期的なミーティングによる職員間の情報共有を行い、利用者さまの状態や業務内容などを周知できるようにしている。



事業所名
介護職員処遇改善加算
介護職員等特定処遇
デイサービスセンター花の里
グループホーム花の里
小規模多機能型居宅介護よんしゃい
特別養護老人ホーム なかやまの里
特別養護老人ホーム なかやまの里 短期入所生活介護
特別養護老人ホーム 板橋の里 英智園
特別養護老人ホーム 板橋の里 英智園
短期入所生活介護
グループホーム たかいどの里
令和5年4月1日更新

社会福祉法人福翠会 本部
〒854-0001
長崎県諫早市福田町3320-1
TEL.0957-21-1323
FAX.0957-21-2203
 
TOPへ戻る